MENU
  • HSPママの働き方
    • 消耗しない過ごし方
    • HSPママあるある
    • HSPと子育て
  • プライバシーポリシー
[30~40代]敏感・繊細なワーママの心地よい働き方・生き方とは?
繊細ママラボ|HSS型HSPママの消耗しない「自分にやさしい」働き方ブログ
  • HSPママの働き方
    • 消耗しない過ごし方
    • HSPママあるある
    • HSPと子育て
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. HSP気質の方
  3. HSPママの仕事の悩み
  4. HSPママの心身が楽な働き方とは?週3勤務にしてみた結果

HSPママの心身が楽な働き方とは?週3勤務にしてみた結果

2022 5/04
HSPママの仕事の悩み
2021-09-302022-05-04

こんにちは、HSPママのシアです。
子供を出産してから、様々な働き方にチャレンジしてきました。

HSPでは?と思い始めたのが2年前。以後は、自分の心と体に無理のない働き方を模索しています。

現在はメインの仕事は週3勤務。今の働き方にして気づいた事を綴っていきます。

シア

HSPで心も体も楽に働きたいというママさんの参考になればと思います!

目次

週3勤務のメリット&デメリット~For HSPママ~

子供を育てながら、週3勤務で再就職したHSPママの現状をご覧ください^^

メリット
・一週間に3回だけなので、体も心も休ませやすい
・疲れがたまって、ひどくなる前に休ませることができる
・週3回という勤務では、フルタイム勤務の時に比べて気持ちが楽(責任の範囲にも関与するが)
・人間関係などで嫌な思いをしても、週3勤務なので、リセットできる時間がある。

デメリット
・時給が安い(それなりの知識と経験を必要とする職種なので、一般に比べると安い)
・職場の人間関係が構築し辛い
・仕事の内容によっては、なかなか進めることができず、イライラしてしまう。
(勤務時間が短いせいで、プロジェクトが進まない…)
・ボーナスがないor少ない(毎月の給与も少ない)
→これは短い時間しか働いていない面に対してのトレードオフなので仕方がないですね

現在の職場のメリット
・8割は自分のペースで仕事を勧められている(職種による)
・子供の体調がすぐれない日は、子供を優先にしても問題ない(職種による)
・フルタイムだと、疲労がMAXになってしまうが、時短勤務にしてもらっているため、
体への負担が重くなる前に帰宅できている
・自分の裁量権が大きい(こんなポジションは珍しいと思いますが…)

現状はメリットが多くデメリットが少ない状態で働けています。
責任のある部署なので、気は抜けませんが、週3勤務なのでしっかり休ませることができています。

特に、子供のいない平日はゆっくりすることができる点は、自分だけの至福の時間♡

シア

H家の家事をしたり、掃除や断捨離を勧めながら、自分をリセットしています。本を読んだり動画を見たりするのも、子供に邪魔されないのでストレスフリーで楽しめています♡

HSPママにとって無理のない働き方のポイント!

時間面
体力は人によって異なるので、各自で判断していただきたい部分ですが、「時間面」で融通しやすい働き方は、HSPママにとっては、継続しやすい働き方でしょう。
朝から15時前後くらいまでの勤務であれば、子供が小学校低学年であってもはたらきやすいですよね。

シア

3時になったらママが返ってくる!それまでは宿題をしてお留守番しよう~と、子供もママの帰宅を楽しみにしながら自立に向かってくれますしね!

仕事の裁量権
私の場合は、裁量権のある仕事を任せて頂いているため、「あれやって、これやって、次は…」と追い立てられることがありません。(その代わりに、「プロジェクトを立てて、そこに向かって進んでいく」というような、リーダシップ性も求められる仕事ですが…)※時間や期限に追い立てられる仕事がしんどいHSPママさんには、将来的にでも裁量権がもらえそうな仕事かどうかも「視野に入れて」働き方を考えるとよいですね!

裁量権の部分については、人それぞれです。指示された方が動きやすい人もいらっしゃるでしょうし、自分でプロジェクトを立てて進めたいHSPさんも多いでしょう。仕事を探す時に、どの仕事がどんな作業をするのか?と言う事まで調査していくとよいでしょう。

シア

最初に、しっかり調べて就職することで、後々自分が楽に働けると思いますよ!


責任の大きさ
真面目で敏感なHSPさんの場合、仕事のミスをすると大きくダメージを受けてしまいませんか?本来は、ミスをしても、原因を改善して次から防げばよいだけなのですが、HSPさんの場合は、必要以上に自分を責めて苦しくなる傾向があるかもしれません。

シア

そういう場合は、職種選びの段階で自分に降りかかるだろう「責任の大きさ」をコントロールできますよ。

例えば、WEB系の仕事の場合
ライターや動画作成の仕事の場合だと、編集段階でうまくいっていなくても、再編集すればOKです。編集の時点で、公開してはいけない情報かどうかは、事前に上司に確認してもらう機会を作ればよいです。

お客さんの大きな損害を出したとか、お客さんを危険な目に合わせてしまった、ということが、急なミスによって起こることはないでしょう。
だから安心して、取り組むことができるんですよね。

シア

HSPにとって「安心して仕事ができる」というのは非常に大事なポイントだと思います!

どうやって、働きやすい職場を見つけたの?

きっと、このページを読んで下さった方はこのような疑問が沸いている事でしょう。

そうですね、回答はいくつかあるのですが、1つお伝えすると…

とにかく、色々試してみた!

ってことですね^^

昔は「石の上にも三年」のような言葉がある通り、3年以上は継続しなきゃだめ!という価値観が強くありました。
しかし、今は、自分に合わない職場で苦しむよりも、サクッと別の方向に進んだ方が、会社にとっても自分にとってもメリットがあるのです。(これは、私が勤めている会社でも同じような価値観でした!)

会社側も一人を採用するためにかかるお金って、膨大なんですよね。
合わない人に長く居座られて、パフォーマンスが上がらないよりも、新しい人を雇って結果を出したいですからね。

シア

HSPにとって「安心して仕事ができる」というのは非常に大事なポイントどうやって、働きやすい職場を見つけたのか?については、また次回つづきを書いて行きますね~★

まとめ

自分が心身共に楽になれる働き方は、「時間面」「仕事の裁量権」「責任の大きさ」の面を意識して仕事を探してみましょう。

もちろん、100%理想通りの職場ってありませんので、どこかは自分が折れる必要があります。
まずは、自分は「どの部分をゆずりたくないのか?」という視点で、HSPママの生活や心身の状態に合わせて考えてみましょう。

自分が大事にしたい部分が見つかると、案外、今まで見ていた仕事とは異なる職種が浮かんでくるかもしれませんよ!
私も、昔とは全然違う方向に進んでいる一人ですので…^^

HSPママの仕事の悩み
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • HSPママの子育ては疲れる…長期休みよ早く終われ~
  • 【頭で分かってるけど】行動できない!HSPママが動き出すコツ

この記事を書いた人

SHIAのアバター SHIA

敏感・繊細な自分に悩んできたHSPです。(2児のママ)自分がHSPだと分かってから2年。自分らしく生きるための気づきをアウトプットしています。

関連記事

  • 人と関わらない仕事ってある?30代HSP女性(ママ)の仕事探しアイディア
    2021-12-09
  • 【HSPさん必見】 時間に追われない仕事の見つけ方! 主婦の実践まとめ
    2021-11-24
  • HSPママに向いていない仕事(働き方)とは?転職経験から解説!
    2021-11-24
  • 【HSPママ】子育てと仕事を両立できる?家計を助けたいが不安ばかり
    2021-11-17
  • 【失敗を回避】再就職前に準備しておきたいこと!40代HSP主婦向けまとめ
    2021-11-16
  • 【HSPママに向いている仕事とは】 適職探しで失敗した理由と3つのコツ
    2021-11-11
  • 【HSPと仕事】辞める前に視点を変えて行動した実践談
    2019-11-17
  • HSPが仕事を辞めたい!苦しい時に○を実践して半年以上継続中
    2019-11-17
人気記事
  • 【HSPママは辛い】子供の泣き声や喧嘩で疲れ果てない方法
  • HSPが仕事を辞めたい!苦しい時に○を実践して半年以上継続中
  • HSPママの子育ては疲れる…長期休みよ早く終われ~
  • 【HSPと仕事】辞める前に視点を変えて行動した実践談
  • HSPが仕事でしんどい・キツイと感じる要因の分析から見えた事
カテゴリー
  • HSP気質の方 (24)
    • HSPママあるある (4)
    • HSPママの仕事の悩み (10)
    • 消耗しない過ごし方 (6)
  • HSS型HSPあるある (2)
  • HSS型HSPの転職 (1)
  • HSS型HSP主婦の働き方 (1)
    • HSS型HSPに向いている仕事 (1)
  • 仕事中のお悩みあるある (1)

© 繊細ママラボ|HSS型HSPママの消耗しない「自分にやさしい」働き方ブログ.

目次