MENU
  • HSPママの働き方
    • 消耗しない過ごし方
    • HSPママあるある
    • HSPと子育て
  • プライバシーポリシー
[30~40代]敏感・繊細なワーママの心地よい働き方・生き方とは?
繊細ママラボ|HSS型HSPママの消耗しない「自分にやさしい」働き方ブログ
  • HSPママの働き方
    • 消耗しない過ごし方
    • HSPママあるある
    • HSPと子育て
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. HSP気質の方
  3. HSPママの仕事の悩み
  4. 【失敗を回避】再就職前に準備しておきたいこと!40代HSP主婦向けまとめ

【失敗を回避】再就職前に準備しておきたいこと!40代HSP主婦向けまとめ

2022 3/10
HSPママの仕事の悩み
2021-11-162022-03-10

こんにちは、HSPママの シア です。

HSPママ

HSPの私が再就職するには、どんな準備が必要なのー?

ここでは、 再就職に悩むHSPママさんに向けて、事前に準備しておくとよい内容について、私の失敗体験からまとめています。

一般的な転職準備の話とは異なりますが、HSPママにはヒントが見える内容となっています。30代40代でそろそろしっかり仕事を探したい…という方は是非ご覧ください。

シア

あなたの再就職活動の参考にして頂けると嬉しいです。

目次

仕事って簡単にコロコロ変えられないからこそ準備が大切!

産後、再就職 した際に大きく失敗しました。

それは、「リサーチ不足」だったからです。

私の場合、妊娠を機に前の仕事を退職したので、産後に落ち着いたら仕事をしたいと思っていました。しかし、外で働くのは育児が少し落ち着いてから…と思っているうちに、「未来の家計に対する不安」が強くなり、焦りながら再就職先を探しました。

焦って探したせいで、大きく失敗をしたのです。

ネットで検索して、サクッと見つけたパート業務に即応募した結果

面接後採用になったものの、その業務はHSPの私には全く向いていなかったのです。

素敵なイメージしかなかった仕事

(頭の中のイメージでは、完全に向いていると思ったのですが、働いてみなければ分からないことの方が多いと痛感しました)

シア

時短パートで働くとはいえ、後悔だらけの再就職となりました。
その理由は・・・

  1. 業務が過酷すぎて、体力的にもハードすぎた
  2. HSPにはマルチタスクは無理(ストレスと負荷のかかり方が異様だった)
  3. 常にイライラしている上司のもとでは、出勤することすら心的負担になる
  4. シフト制で働くことで、時間に追われ、焦りが強くなる(自分の業務が終わらないため)
  5. 時短パートなのに、任せられている仕事が膨大すぎる


上記は40代で再就職を試みた私の実体験から見えたものですが、HSPの方なら当てはまるものが多いと思います。
この再就職での失敗は、自分の準備・リサーチ不足が原因。この経験を次に活かすためにやれたことを言語化すると以下のポイントが見えてきました。

採用応募の前に出来た事

  • 転職先の業務がどのような内容なのか、類似職種と合わせて調べておく
  • 外から働く店員の様子が見える職場ならば、観察しに行く(お客として入り、店員の関係性なども見ておく)
  • 実際に店内でリードしている人に「客として」話しかけ、雰囲気を感じ取っておく


お客と職場の人間として働く場合とでは、対応の仕方も異なると思います。


しかし、これを加味しても調べられる範囲でリサーチしておくと、「自分が働いて大丈夫な場所なのか?」という判断基準になりますからね!

       

就職してしまう前に、体験しておきたい!

もしも、再就職の前に「体験」できる職種があれば、なるべく実際に働いてみてどうなのか?をつかんでおくとより後悔のない転職ができますよね。

可能なら、知り合いの仕事を1日手伝わせてもらったり、短期バイト等で短い期間だけ働いてみるというのも良いですよね。

食品工場系の梱包などのお仕事なら、お盆や年末など忙しいシーズンは頻繁に「短期バイト」の募集が上がっています。事務職の仕事も「2か月だけ」という形で募集しているケースもあります。例えば、学校事務の場合、年度末に募集しているケースや文部省の学習要領の改訂前後の年は、事務兼サポート職員などを募集しているケースもあります。


HSPママの場合は、長くそこで働く自信がなかったり、その仕事をしたいかが分からない、という不安を抱えていると思います。

まずは、気軽に試しながら転職先を見つけていきましょうー!

     

転職前に体験しやすい仕事とは?

HSPママの場合、在宅で働ける仕事を考えている方もいると思います。30~40代の子育てママさんの場合、オンラインでできる仕事は「お試し体験」がしやすい職種であるともいえます。

シア

私も、子供を出産してからの数年間は、色々な仕事を試してみました。

※元々は全く異なる職種でしたが、チャレンジしてみると何とかなるものですね♪

ライター業

この仕事は2社の仕事を請け負いました。
どちらもオンラインで探して応募しました。1社目は小さい会社だったので、雇い主と仲良くなり、たくさんのことを教えて頂きました。

デザイナー業

独学でしたが、チラシや名刺を制作できるスキルを身に着けていたので、請け負いました。デザインは楽しいけれど、もう少し効率よく収入を得られないか?という疑問があり、単発の仕事を請け負うだけにとどめました。

冊子制作業

こちらも、独学でしたが信頼できる所からの依頼を頂いたので、数年間お受けしました。過去のサンプルを見せて頂き、大幅にデザインや魅せ方を変更した所、とても喜んでいただけました。
報酬が良かったので、継続するか迷ったのですが、担当者との打ち合わせ面で自分の軸に沿わない面があり、もっとデザインができる方を紹介して終了させて頂きました。

WEB制作業

産後にWEB集客をがっちり学んできた経験を活かして、WEB制作を請け負っていました。
こちらは自分の中で最も楽しくできた面が多い仕事でした。(私の場合、プログラミングができないため、部分的な制作にとどめるしかないと感じ、現在は「どうしてもお願い!」という方のみお受けすることがある形にしています。)


WEB集客の技術もセットで教えて納品するので、その面は大変喜ばれました。WEB制作はチームを作って受注すれば、もう少しスムーズに仕事が進められるのですが、チームを作る心の余裕が今のHSPの私にはなく、チーム作りも断念しています。

こんな感じで、在宅でできる仕事って色々ありますよね。
自分のスキルさえアップすれば、いくらでも道は開けますし、簡単に試すことが可能です。

最近は、WEBデザイナーやプログラマー、マーケッターなどの職種は女性にも人気で、オンラインで学べる場所ってどんどん増えていますよね。

シア

オンライン学習は「疲れやすいHSPママ」にはピッタリの学びの場。
私も子育てしながら、100%オンライン学習で様々なスキルを身に着けました♪

とはいえ、ある程度の成果を出せるようになるには、数回試しただけでは難しいのが現実。
しかし「自分に合う職種かどうか?」の判断は数回試すだけでも分かることがたくさんありますもの~!

他にもオンラインで簡単に試せる仕事といえば、

  • せどり:安く仕入れたモノを転売して稼ぐ
  • オンラインコーチ(カウンセラー):その道の教養や経験を活かしてコーチング(カウンセリング)
  • ハンドメイド雑貨販売:ママに人気な雑貨販売(オンラインのミンネ・クリーマなどでの出店で販売が可能)
シア

お仕事の形って色々ありますよね。クリエイティブな面でも力を発揮しやすいHSPさんは、ハンドメイド販売も楽しそうですね。


様々な仕事を自宅で体験できる時代。「うまくいかなかったらどうしよう・・」なんて思わず、気軽に一歩を踏み出してみるとよいですよ。

オンラインで簡単にお試し体験をする方法

ライター業

オンライン集客が主流になっている今、ライターさんはどの企業も欲しがる人材です。特に検索エンジン上位表示対策(SEO)を理解したライターさんは喉から手が出る程、欲している会社がたくさんあります。

「初めてだから、うまく書けるか分からない…」
こんな気持ちが膨らんでいる方もいらっしゃると思いますが、まずは書いてみる事。

私も初めて納品した記事は、散々な内容だったと思いますが、チェックを入れてもらって修正して提出する中で、だんだんと文章力も上がっていくのではないでしょうか?

シア

私自身、文章は苦手ですが「書くことは楽しい」という気持ちだけで、たくさんのお仕事を請け負わせて頂きました。やる気・情熱って大事ですね♡

     

デザイナー・WEB制作業

まずは自分自身のデザインスキルを磨き、ポートフォリオを作成しておきましょう。ポートフォリオは、この人がどんなセンスを持っていて、どんな仕事ができる人なのかを一発で伝えるツールです。

興味をもった会社からオファーを頂くチャンスも生まれます。ポートフォリオができたら、クラウドワークスやココナラなどにも積極的に応募するとよいですね。

    

オンラインでお仕事体験をする時の”心構え”をこっそり伝授!

   

いきなり大きな仕事を任せてもらえるわけじゃないけれど…

実績も経験もない相手に対して、いきなり大きな仕事を任せる会社はありません。「ただでもイイから仕事としてもらってみる」というぐらいの心構えで、仕事を請け負い、まずはやってみることをお勧めします。

自分で制作しているだけの状態とは全く異なる体験ができます。仕事には責任が付きまといますので、様々な部分に配慮します。その中で、お客様が求めることをキャッチできる力も育つのです。
失敗したっていいんです!

転職って、責任が伴うものだからこそ「失敗したくない」という思いが強くなりますよね。しかし、試すことを目的に仕事をしてみるのだから、失敗したっていいんす!

失敗を怖がって、一歩も前に進めないでまごまごしているよりは、失敗しながらでも踏み出した方が、自分に合うかどうかが見えてくるものです。

シア

お試しなら「自分に合う仕事を見つけなきゃ!」と意気込む必要もなく、「興味があるからちょっとやってみようかな」と気軽に進めますしね。

    

まとめ:初めから完璧に自分に合う仕事なんて見つからない!


理想通りの完璧な仕事なんてありませんが、なるべく自分の心や体が「楽に長く続けられる」仕事と出会いたいですよね。

そのためには、仕事を探す前の準備が本当に大切だと思うのです。特に繊細で疲れやすいHSPママの場合は、準備段階で色々お試しをしてみること!
私の様に、焦って転職して後悔を抱えるよりも、まずは小さく試してみることをお勧めします^^

【HSPママへ】主婦が再就職する前にやっておきたい!家事と育児の準備(準備中)

仕事と育児・家事の両立に疲れたママさんが楽に進める秘訣について綴っています。

HSPママの仕事の悩み
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【HSPママに向いている仕事とは】 適職探しで失敗した理由と3つのコツ
  • 【HSPママ】子育てと仕事を両立できる?家計を助けたいが不安ばかり

この記事を書いた人

SHIAのアバター SHIA

敏感・繊細な自分に悩んできたHSPです。(2児のママ)自分がHSPだと分かってから2年。自分らしく生きるための気づきをアウトプットしています。

関連記事

  • 人と関わらない仕事ってある?30代HSP女性(ママ)の仕事探しアイディア
    2021-12-09
  • 【HSPさん必見】 時間に追われない仕事の見つけ方! 主婦の実践まとめ
    2021-11-24
  • HSPママに向いていない仕事(働き方)とは?転職経験から解説!
    2021-11-24
  • 【HSPママ】子育てと仕事を両立できる?家計を助けたいが不安ばかり
    2021-11-17
  • 【HSPママに向いている仕事とは】 適職探しで失敗した理由と3つのコツ
    2021-11-11
  • HSPママの心身が楽な働き方とは?週3勤務にしてみた結果
    2021-09-30
  • 【HSPと仕事】辞める前に視点を変えて行動した実践談
    2019-11-17
  • HSPが仕事を辞めたい!苦しい時に○を実践して半年以上継続中
    2019-11-17
人気記事
  • 【HSPママは辛い】子供の泣き声や喧嘩で疲れ果てない方法
  • HSPが仕事を辞めたい!苦しい時に○を実践して半年以上継続中
  • HSPママの子育ては疲れる…長期休みよ早く終われ~
  • 【HSPと仕事】辞める前に視点を変えて行動した実践談
  • HSPが仕事でしんどい・キツイと感じる要因の分析から見えた事
カテゴリー
  • HSP気質の方 (24)
    • HSPママあるある (4)
    • HSPママの仕事の悩み (10)
    • 消耗しない過ごし方 (6)
  • HSS型HSPあるある (2)
  • HSS型HSPの転職 (1)
  • HSS型HSP主婦の働き方 (1)
    • HSS型HSPに向いている仕事 (1)
  • 仕事中のお悩みあるある (1)

© 繊細ママラボ|HSS型HSPママの消耗しない「自分にやさしい」働き方ブログ.

目次